バーチャルオフィス

バーチャルオフィス「Nawabari」の評判・口コミ

ネットショップを運営している方におすすめバーチャルオフィス「Nawabari」は、サイトに表記しなければいけない住所をレンタルすることができるサービスです。

2020年のEC業界関係者が選ぶバーチャルオフィスサービスで第一位に輝きました。

この記事ではそんな人気のバーチャルオフィス「Nawabari」に関して、評判や口コミを紹介します。

  • バーチャルオフィスに興味がある方
  • ネットショップ運営者
  • 自宅などでビジネスを行っている方
  • おすすめのバーチャルオフィスを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。この記事を読めばバーチャルオフィス「Nawabari」利用者のリアルな声がわかりますよ。

バーチャルオフィス「Nawabari」の評判・口コミ

早速ですが「Nawabari」の口コミに関して公式サイトを参考に紹介していきたいと思います。

事務所を持っていない方におすすめ

バンドマンのAさんはグッズの物販用として「Nawabari」を利用したそうです。「Nawabari」は住所をレンタルすることができるので、自分の住所以外に公開できる住所を持っていない人におすすめです。

Aさんはネットショップ開設当時は、携帯の番号を掲載していたため営業電話が多く困っていたそう。

「Nawabari」で住所や電話番号をレンタルすることで、プライベートと仕事をきっちり分けることができますね。

また「Nawabari」ではかかってきた電話に対して、伝言として承りその内容をメールで送ってくれます。電話の一次対応をお任せできるのも嬉しいポイントです。

プライバシーを守ることができる

近年では自宅でビジネスを行う方も増えています。例えば副業でビジネスを行っている方や、個人事業主の方など。ネットショップ運営講師のOさんも自宅を事務所として仕事をしています。

そもそもネットショップには「特定商取引法に基づく表記」を記載する必要があります。

「特定商取引法」は、消費者トラブルが起きやすい特定の取引を対象に、お客様の保護を目的に作られた法律です。

だからこそ住所の記載は必須ですが、「NAWABARI」なら自宅の住所を公開せずにプライバシーを守ることができるので、安心してビジネスを行うことが可能です。

また多くのバーチャルオフィスの場合、雑居ビルの住所を使用していますが、それだと万が一お客様が訪ねてしまったり、Google マップで調べた時に不信感を抱いてしまう恐れがあります。

しかし、「NAWABARI」の場合、借りる住所は実際にあるレンタルスペースの住所を使用しているので、変に疑われてしまうようなことはないのです。

ファンからのプレゼントの受取先としても利用できる

ライバーのFさんはファンからのプレゼントを受け取るための住所として「Nawabari」を利用しています。

物騒なニュースが多い今、ファンを持つビジネスを行っている方は自分の住所などを公開するのは避けたいところです。

「Nawabari」では、郵便物を受け取ることができるので、インフルエンサーやライバー、Youtuberなども多く利用しています。

「Nawabari」に届いた荷物は、直接取りに行くこともできますし、指定の住所へ転送してもらうことも可能。タイムラグが発生してしまうものの、メリットは大きいですね。

「NAWABARI」の特徴

最短利用は1ヶ月から

最短1ヶ月から利用が可能です。まずはお試しで始めたい方、さまざまなレンタルオフィスを比較したい方も利用が可能ですよ。

レンタルオフィスの比較はこちらの記事もおすすめです。

合わせて読みたい>>【徹底比較】バーチャルオフィスおすすめランキング【東京・格安】

月額980円、初期費用なし

「NAWABARI」は業界最安値水準の月額980円(税込み1,078円)〜。

基本プランのみで住所・電話番号・郵便物受取・電話用件転送とネットショップ運営に必要な「全て」が手に入ります。

初期費用や、年会費は一切かかりません。

犯罪移転収益防止法に基づく厳格な審査

バーチャルオフィスの登録が簡単すぎる場合ですと、詐欺グループなどが紛れこむ可能性があります。

一方、「NAWABARI」では、犯罪移転収益防止法に基づく厳格な審査を行っているため、安心して使用することができます。

具体的な登録の手順は以下の通りです。

  1. 申し込みフォームに必要情報を入力
  2. お申し込みフォーム送信後に表示される専用アプリより本人確認書類を送る
  3. 審査結果を待つ(1〜2営業日ほど)

まとめ

いかがでしたか。​​バーチャルオフィス「Nawabari」は住所や電話番号を業界最安値でレンタルすることができます。

実際、ネットショップを運営している方の声を紹介しましたが、プライベートを分けられる・個人情報を公開する必要がないなどメリットがたくさんありましたね。

ネットショップには「特定商取引法に基づく表記」として住所や電話番号を記載する必要があります。

お客様にも安心していただけるよう安心安全の「Nawabari」を利用してみてはいかがでしょうか。

バーチャルオフィス比較