ネットショップを運営する際にあなたはどのような方法を取りますか?
近年ECサイトを運営することができる様々なサービスが誕生しています。特にShopifyは海外人気が根強いプラットフォームですよね。ec-cubeは国内人気が高いサービスです。
そこで今回はこの2つのECプラットフォームを比べていこうと思います。
- ECサイトを始めたい方
- どんなECプラットフォームがあるのかを知りたい方
上記に当てはまる方に向けて記事を書いていきます。
これを読めばShopifyとec-cubeのそれぞれの特徴が丸わかりですよ。
▼合わせて読みたい
ShopifyとEC構築サービス8つを比較!【機能と料金の対比表つき】
Shopifyとec-cubeを比較
Shopifyとは
Shopifyは世界175カ国、100万店舗で利用されている世界シェアNO1のECプラットフォームです。
Shopifyはカナダ発のECプラットフォームとして2004年に誕生し、2018年からは日本語対応もスタートしました。
Shopifyのメリット
越境ECに強い
Shopifyは外国生まれのサービスということで越境ECに強みを持っています。
翻訳機能はもちろん、様々な通貨や支払い方法にも対応している他、海外発送などの対応も充実しています。
低価格で充実の機能が備わっている
Shopifyは月額制のサブスクリプション制で、充実の機能が揃っています。プランは3種類あり、最も安いプランであるベーシックプランは29ドル(約3000円)から利用できます。
基本プランでも充実の機能が含まれていますが、アプリを使って機能を拡張することもできるという魅力があります。
Shopifyのデメリット
海外のサービスということでShopifyは日本語対応に不十分なところがあります。
特にShopifyのアプリは日本語対応されているものよりも英語対応のものがまだ多い状況です。いいなと思うアプリが英語のみだった場合は翻訳機能を使うなど工夫が必要です。
ec-cubeとは
ec-cubeは株式会社ロックオンが開発をし、2006年に提供が開始されたシステムです。日本製のオープンソースのECパッケージを提供するということで国内で人気のECプラットフォームですよね。
ec-cubeの最大の特徴はインストール無料の点。多くのECプラットフォームは有料なので、無料で使えるのは初心者に心強いですよね。
ec-cubeのメリット
無料で利用できる
先ほども書きましたが、ec-cubeは無料で使うことができます。無料機能でもサイトを制作するのに最低限必要な機能が実装されています。
【機能一覧】
- ショッピングカート機能
- 商品検索機能
- 支払い方法選択機能
- 商品一覧ページ
- 会員登録機能
- おすすめ商品表示機能
- 商品レビュー機能
- 売り上げ分析
- ポイント設定機能
- メルマガ配信機能
これらの機能以外にも有料プラグインでカスタマイズすることもできるので、こだわりのあるサイトを作成することができます。
利用者のコミュニティが充実
ec-cubeにはコミュニティが提供されています。サイト運営に関する質問やチャットを行うことができ、初心者でも安心して利用することができます。
ec-cubeのデメリット
セキュリティ面に不安
ec-cubeはオープンソース型ということで、有料のソフトウェアに比べセキュリティ面に不安があります。
そもそもオープンソース型というのは、一般公開されていて誰でも自由にそのソースコードを使用、再配布できるものを指します。それを悪意あるユーザーが利用する可能性もゼロではありません。
サーバ管理が必要
オープンソース型のec-cubeはパッケージのインストール後にサーバを管理したり、アップデートをする必要があります。
Shopifyとec-cubeまとめると
Shopifyとec-cubeそれぞれのメリットデメリットを見ていきました。今までの内容をまとめると以下のようになります。
Shopify | ec-cube | |
価格 | 29ドル(3000円)〜 | 無料 |
拡張機能 | アプリを使って機能拡張が可能 | プラグインを使って機能拡張が可能 |
サーバ管理 | 不要 | 必要 |
言語 | アプリによっては日本語対応不可 | 完全日本語対応 |
あなたのブランドに合ったサービスを選びましょう
いかがでしたか。今回はShopifyとec-cubeのメリットデメリットからそれぞれのサービスを比較していきました。
ec-cubeは完全無料のECプラットフォームですが、オープンソース型でセキュリティ面に不安があるというデメリットがあります。またサーバのアップデートというような管理が必要でしたね。
一方、Shopifyは費用こそかかりますが、越境ECに強く様々なアプリで機能を細かくカスタマイズしていくことが可能です。
それぞれにメリットデメリットがあります。どちらのECプラットフォームが自分にあっているのかを考えていきましょう。Shopifyは14日間無料でお試しすることもできます。まずはお試しで始めてみるのも良いかもしれませんね。